東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Author Archives: STAFF

ワークショップに行ってきました。

 杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

 昨日(26日の日曜日)にワークショップに行ってきました。歯科界では現在、話題の方のワークショップです。その事務所はとあるマンションの最上階の一番奥に、その事務所はありました。
 
 そこでは、相手に働きかけて、「動かす(変化をさせる)」ことをワークショップで行いました。つまり、私たち歯科医療スタッフは来院者の方に、よりよい生活習慣になって頂くように「動かす」こと(専門的には、行動変容といいます。)が必要でそのために参加致しました。

 意識と無意識でいかに無意識の役割を小さく捉えていたのかが、良く分かりました。自分の行動をより良く変えていくことも出来そうです。

 うーん、まだまだ勉強しなくてはいけないことばかりです。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:ブログ

フッ素の種類と使い方について(3)

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

1667062004[1]

今回は、フッ素の種類と使い方について(3):実際に家庭用に使用できるフッ素(ホーム・ケア)について、をお伝えします。
家庭で使用できるフッ素については、

1 歯磨き粉:フッ素配合歯磨剤(フッ化ナトリウム含有) むし歯予防効果 20~30%(乳歯・永久歯)

現在市販されている歯磨き粉の約90%にフッ素が配合されています。つまり、ほとんどの方が何気なく使用している歯磨き粉の中にはフッ素が入っているのです。また、そのフッ素濃度は全て1000ppm以下と決められています。歯磨き粉に入っているフッ素を有効に使用するなら、さくら歯科通信2015年3月6日の「今からできるむし歯予防」を読んでみてください。ポイントは「薬としての使い方」となり、おそらく「日頃の歯磨きの仕方」とは異なります。

2 ジェルタイプ (2種類あります。)
チューブに入っており、歯磨き粉に似ているタイプです。

*当院での取り扱いはチェックアップ(フッ化ナトリウム含有)

フッ素滞留性を高めた独自の新処方。フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいソフトジェルで研磨剤無配合。

おすすめポイント
歯の萌出期、矯正治療中、歯根面露出などハイリスクの方の重点ケアに。
ライフステージに合わせた人気の香味で無理なくリスクケア。
いつもの歯みがきに加えてご使用ください。(就寝前にも)

効果的な使用方法
①歯科用ハブラシと同じ長さにCheck-Up gelをのせる。
②口腔内をしっかりブラッシング
③ブラッシング後、軽く吐き出し、洗口は15mlで1回だけ。

ライオン ホームページより改変

*他には0.4%フッ化第一スズ(970ppm F)含有のものがあります。
特長は、他のフッ化物(フッ化ナトリウム・リン酸酸性フッ素溶液)にくらべ、う蝕原因菌の発育防止に優れた効果があります。欠点は歯にステイン(着色)が付きやすいことです。(当院でも以前は取り扱っていたのですが、人気がなく、現在は取り扱いはしておりません。)

③ 学校やご家庭でのフッ素洗口(フッ素うがい)
     むし歯予防効果は50~80%(永久歯)

 予防効果は3つの中で最も高いです。世界のむし歯予防のゴールド スタンダードです。液状なので流れやすいですが、最もむし歯にかかりやすい歯と歯の間にも作用しやすいです。 しかし、習慣化しにくいためか、あまり普及しておりません。 4歳から14歳まで継続することで、20歳でのむし歯保有率は半分以下というデータがあります。当院では強くお勧めしています。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

学会に参加してきました。

 杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

20150418180753

 第12回日本顕微鏡歯科学会学術大会に11日(土)、12日(日)と参加してきました。
今回の私にとっても目玉は、世界最先端の歯内療法の講演でした。

 Bogen先生、清水先生、(他にも私が学生の頃にお世話になった池田先生等)も講演はエキサイティングで素晴らしいの一言でした。有難うございました。
 知り合いの先生方も大会の裏方仕事を一生懸命なさっていました。大会がスムーズに進行するのも、先生方のおかげですね。感謝致します。

 今回は、以前、講習会に参加させていただいた先生方にたくさん出会うことが出来ました。多くの方にお会いするのに、私のことを覚えてくださっていて、とても嬉しかったです。また、そういうお人柄の方々だから、いい仕事ができるのだろうなぁと妙に納得できました。

 大会で学んだ多くのことを生かしていきます。頑張ります。

 

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:ブログ

フッ素の種類と使い方について(2)

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

イラスト

今回は、フッ素の種類と使い方について(2):家庭用に使用できるフッ素(ホーム・ケア)についてお話します。

家庭用に使用できるフッ素は低濃度フッ素で、歯科医院で使用する高濃度フッ素とは役割が違います。

1.酸の産生の抑制
 ばい菌のかたまりである歯垢(プラーク)に作用して、ばい菌の出す歯を溶かす物質(酸)を作りにくくする。
 簡単に言うとむし歯になりにくくする作用があるということです。

2.再石灰化の促進
 「脱灰(だっかい)」=「歯が溶ける(むし歯、酸蝕症)」=「歯のミネラルが溶けだす」ですが、失われた歯のミネラル分を再び歯に取り込むことを再石灰化といいます。
 簡単に言うと初期のむし歯を治す作用があるということです。

3. 高濃度フッ素の効果を助ける
 前回のさくら歯科通信でお伝えしましたが、歯科医院で使用する高濃度のフッ素は、
歯の表面にフッ化カルシウムという結晶を作ります。そのフッ化カルシウムから、じわじわと1カ月以上フッ素が放出されます。低濃度のフッ素を毎日使用して、放出されたフッ素を補充します。

このように歯科医院で使用するフッ素と家庭で使用するフッ素には役割に違いがあるのです。

次回は、フッ素の種類と使い方について(3):実際に家庭用に使用できるフッ素(ホーム・ケア)について、をお伝えします。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

フッ素の種類と使い方について(1)

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

1667062004[1]

さて、今回はむし歯予防のフッ素:その種類と使い方です。

歯医者さんで使うフッ素(オフィス・ケア)と家庭用に使用できるフッ素(ホーム・ケア)があります。

今日は、歯科医院で塗るフッ素についてお話致します。

◯歯科医院でのフッ素歯面塗布:むし歯予防効果は30~40%(乳歯・永久歯)

歯科医院で使われるフッ素歯面塗布剤は、歯みがき剤の約10倍(9000ppm)という高濃度のものです。

高濃度のフッ素は、歯の表面にフッ化カルシウムという結晶を作ってくっつきます。そして、フッ化カルシウムから少しずつフッ素が放出され、長時間にわたり効果を発揮します。次回、詳しくお話ししますが、低濃度のフッ素と組み合わせるとより効果的にむし歯予防ができます。

ちなみに、年に1回程度の塗布では効果はありません。年に2から4回の塗布が効果的と言われています。

歯科医院はむし歯を治すだけが仕事ではありません。歯を守ることも大事な仕事なのです。
「より健康になるために、歯医者さんに行きませんか?」

次回は、フッ素の種類と使い方について(2):家庭用に使用できるフッ素(ホーム・ケア)についてお話します。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信