東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Author Archives: STAFF

舌がピリピリして困っていることはありませんか?

舌に起きる原因不明のヒリヒリやピリピリ感、それを舌痛症といいます。舌が痛む原因には、傷・口内炎・カンジダ・ドライマウス等様々あります。それらの可能性をすべて調べても特定の病気が見つからない場合に「舌痛症」と診断されます。

舌痛症の特徴


・中高年の女性に多い
・朝よりも夕方から夜にかけて痛みが強くなる傾向
・就寝中に痛みはない
・食事中に悪化しない
・時間帯、日によって痛みの場所や程度が変動
・鎮痛剤が効かない

舌痛症の原因は現在の研究では不明といか言えません。しかしながら、心理検査を受けていただくと「心配性」「病気に対する不安が強い」「過去に強いストレスを受けた」「不安やうつ症状がある」という方が多いのも特徴です。
口の中の感覚は髪の毛1本でも感じ取れるほど繊細で、全身の中でも特に刺激に敏感な器官です。そのため、心配事が増えると胃が痛むと同じように、心の痛みや疲れを口や舌が感じ取ることは不思議ではないように思えます。

舌痛症の痛み改善への
アドバイス

どんな時に痛みが減るか観察する

痛みを客観的にとらえることがご自身の辛さを客観視することにつながり、痛みの不安から距離を置くきっかけになります。それが改善へ向かう第一歩になります。

日中の食いしばりを発見してやめる

食いしばると舌が緊張し、歯に押し付けられることによって痛みが増しやすくなります。集中しているとき等歯と歯を離すようにこころがけましょう。

お薬の服用も効果的

舌痛症の患者さんには痛みを抑える脳内ホルモンの働きの低下がみられることが多いです。これらの改善を促すのが抗うつ薬・抗てんかん薬です。しかし、こうした薬の舌痛症への使用は適応外なるため、慢性痛を専門にしている病院へ相談が必要です。漢方薬が有効だという報告もあります。

お薬+カウンセリング+
生活改善

お薬の服用は舌痛症の痛みの抑制に効果的ですが、お薬をやめても痛みの再発が起こらないことも重要です。そこで、刺激物を避ける食生活、睡眠時間の確保、痛みの変化の観察等医療面接で受けた生活指導を生かし、痛みの和らぐ時間を少しづつ増やしていきましょう。

出典:nio2020年3月号

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

感染対策についてのお知らせ

新型コロナウイルス感染症が拡大しております。政府より、感染症対策の基本方針・対応が発表されております。

リンク:新型コロナウイルス感染症の対応について

この基本方針に準じて当院でも対応しております。尚、当院では感染防止に対して以前より十分な対策を講じておりますので、皆様におかれましては安心してご来院くださいませ。

さくら歯科
院長 吉村 誠

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ

当院は「かかりつけ歯科医機能強化型診療所」に認定されました


当院では、「かかりつけ強化型歯科診療所」の施設基準をみたし、厚生労働省より認定をうけました。
今後も、地域の皆様のかかりつけ歯科医院(ファミリーデンティスト)として、お口に関わるあらゆるお悩みにお答えしてまいります。

かかりつけ強化型歯科診療所とは?

今後はより地域の歯科医療が重要に

より一層の高齢化が推進する中、地域包括ケアシステムにおいて、各ライフステージに応じた定期的な口腔管理などの「かかりつけ歯科医機能」を、地域の歯科医師が発揮していくことが求められています。

また、かかりつけ歯科医が定期的な口腔管理を実施した場合、むし歯や歯周疾患の重症化が抑制されますが、かかりつけ歯科医がいない、または、歯科医院への不定期な来院により、歯の喪失リスクが高くなることが明らかになってきています。

以上を踏まえて、一定の基準を満たした「かかりつけ歯科医機能」を持った歯科医師が行う
①むし歯の重症化予防
②歯周疾患の重症化予防
③口腔機能低下の重症化予防
についての評価を新たに導入しました。

厳しい基準をクリアした歯科医院が認定をうけることができるので、皆様により良い歯科医療を提供することが可能となりました。
※かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所の届出施設数(H29年4月1日現在):7,031施設
全体の約10%の歯科医院のみ認定されています。

かかりつけ強化型歯科診療所への認定により、患者さんにより質の高い治療を提供できるようになったことを非常に嬉しく思います。
今後もより一層、精進いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

定期検診(SPT:歯周安定期治療)でお越しの患者さんへ

この度かかりつけ強化型歯科診療所への認定により、定期検診でお越しの方につきましては大変恐縮ではございますが診療費が変更することをお知らせいたします。地域密着の歯科医院として末永く診療し、より良い歯科医療を提供してまいりますので、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。詳細をご希望の方は医院までお問合せくださいますと幸いです。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ, さくら歯科通信

オーラルスキャナを導入しました

歯の型取りが変わります

当院では、患者さまにより良い治療を提供するためにオーラルスキャナの導入をいたしました。

オーラルスキャナのメリット

・従来と比べて不快感、苦痛がほとんどありません
・回数を少なくすることも、場合によって可能です
・嘔吐反射がおきにくいため、苦しくなりません

オーラルスキャナの特徴

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ, さくら歯科通信

診療報酬大改訂(保険制度の大幅な見直し)

診療報酬大改訂(保険制度の大幅な見直し)について

2018年は4年に一度の診療報酬大改訂(保険制度の大幅な見直し)がありました。そろそろ半年が過ぎようとしています。そこで、当院での取り組みを振り返りたいと思いこの記事を作成しました。

2018年の診療報酬の改定では、歯科では、3つの大きな柱があげられました。

1.地域包括ケアシステムの構築の推進

(1)医科歯科連携

・周術期口腔機能管理
 ・医科歯科間の診療情報共有

(2)病院併設歯科の評価

(3)かかりつけ歯科医機能の評価

2.歯科外来診療における院内感染対策

3.口腔疾患の重症化予防、口腔機能低下への対応等です。

耳慣れない言葉が並んでいますが、皆様の取り巻く環境が大きく変化していくのに合わせて歯科界も大きな変革の必要に迫られていることを感じています。むし歯、歯周病の治療、予防するだけでなく、口腔機能(食べる、話す、呼吸する)の専門家として歯科も活躍を求められています。

当院で現在行っている取り組みについて簡単に触れていきたいと思います。今後は、より地域社会に求められる歯科医院になるように頑張ります!

周術期口腔機能管理

周術期の口腔機能管理で術後の感染症や肺炎の予防を視野に入れた改定が行われています。
これまでがんを中心とした一部の疾患の患者さんが対象となっていましたが、歯科疾患を有する患者や口腔衛生状態不良の患者における口腔内細菌による合併症(手術部位感染、病巣感染)、手術の外科的侵襲や薬剤投与等による免疫力低下により生じる病巣感染、人工呼吸管理時の気管内挿管による誤嚥性肺炎等の術後合併症の予防、脳卒中により生じた摂食機能障害による誤嚥性肺炎や術後の栄養障害に関連する感染症等の予防に対象範囲が拡大されました。(SUNSTAR ホームページより)

当院でも、先日、気管内挿管時に前歯を保護する口腔内装置を作製いたしました。
荻窪病院に伺ったところ、かかりつけ歯科医院で作製してくださったのは、当院がはじめてとのことでした。もっと、医科歯科連携をすすめていきたいと思います。他にも口腔内の清掃、抜歯、むし歯、味覚異常、口渇、口内炎、顎骨壊死、歯周病、セルフケアの状態、義歯の作製、調整等様々なお口の中のお悩みに対応いたします。

・医科歯科間の診療情報共有

全身的な疾患を有する患者に対する歯科医療の充実にされる観点から、対象疾患の追加と見直しがありました。
これで、対象となる疾患は、糖尿病の患者、骨吸収抑制薬投与中の患者、 感染性心内膜炎のハイリスク患者、関節リウマチの患者、 血液凝固阻止剤投与中の患者、高血圧性疾患、虚血性心疾患、不整脈、心不全、脳血管障害、喘息、 慢性気管支炎、糖尿病、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症 副腎皮質機能不全、てんかん。慢性腎臓病(腎代替療法を行う患者に 限る。)の患者、人工呼吸器を装着している患者又は在宅酸素療法を 行っている患者になりました。(平成30年度診療報酬改定の概要 歯科 厚生労働省保険局医療課 参考)
以前から医科と連携をとるようにしていましたが、益々、連携がとりやすくなる改定となり喜んでいます。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信