東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Author Archives: STAFF

睡眠時無呼吸症(OSA:オーサ)

睡眠時無呼吸症(OSA:オーサ)について

質のいい睡眠は人生の質を高めます。みなさんはぐっすり眠れていますか?いびきがうるさい、呼吸がとまっている、寝相が悪い、何度もトイレにおきる・・・そんな症状にこころ当たりはありませんか?
2003年に山陽新幹線のOSAが原因で残念な事故が起きたことで注目が集まるようになりました。
社会的なインパクトは、同様の事故におさまらず学習、労働能力の低下、事故の増加、QOL(生活の質)を低下させる心血管系障害、脳血管系障害などのリスクを高める、寿命を短くする、と多岐にわたっています。

OSAとは?

OSAは「呼吸に伴う気流が鼻孔あるいは口のレベルで少なくとも10秒以上停止した状態」をいいます。推定される患者数は、200万人といわれています。
睡眠時無呼吸症は、睡眠障害の一つで原因により大きく3つに分類されています。閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS:オーサス)、中枢型睡眠時無呼吸症候群(CSA)、これら2つの混合型睡眠時無呼吸症候群です。

OSAの症状は?

OSAの症状は、多岐にわたります。大人では、、、

夜間

  • ①いびき
  • ②疲労の回復しない睡眠
  • ③不眠
  • ④頻回の中途覚醒
  • ⑤夜間の流延
  • ⑥夜間の頻尿
  • ⑦寝汗
  • ⑧性機能低下(ED)

昼間は

  • ①日中の眠気あるいは疲労感や倦怠感
  • ②記憶障害、認知障害
  • ③起床時の頭痛、頭重感
  • ④起床時の口腔乾燥感
  • ⑤精神状態(うつ、気力減退など)

などがあげられます。特に注意して頂きたいのは「ロバのいななき」と言われているいびきです。ヒーヒーという高音でとも形容される音です。これは致死性のいびきといわれ、多系統萎縮症といわれる疾患にかかっている可能性があるので医療機関の受診をつよくおすすめします。

また子供に関してですが、子供は基本的にいびきをかきません。寝息が荒い程度でしたら、問題ないのですが、以下にあげる症状があったら注意が必要です。

  • ①大きないびき
  • ②就寝中のあえぎ呼吸、息が止まる
  • ③就寝中のせき
  • ④頻繁に寝返りを打つ
  • ⑤たびたび夜中に目を覚ます
  • ⑥夜尿症
  • ⑦感情的に不安定、衝動的、攻撃的、ADHA様症状
  • ⑧昼間の眠気
  • ⑨集中力の欠如
  • ⑩成長の遅れ
  • ⑪胸郭変形(漏斗胸)

などがあげられます。これらの症状に心あたりがある方は、一度、医科に受診することをお勧めします。小児OSASは成人と異なる病態を示し、独自の診断法、治療の考え方が必要であると考えられていますが、十分な研究はまだ未だなされていません。
小児は心身ともに成長・発育時期であり、睡眠中の成長ホルモンが分泌不足による影響は多岐にわたり、その上、不可逆的な影響となる部分もあるので注意が必要です。

OSAにかかりやすい人は?

とくに、肥満傾向のある40~60歳代の男性に多く、女性では閉経後に増加していきます。
他には、口蓋垂(のどちんこ)が長い人、太っている人や首が短い人、あごをひいたり手をあげたりして寝ている人、下あごが後退あるいは小さい人、口呼吸や口を開けて寝るクセがある人、だんご鼻や鼻筋が曲がっている人、がOSAにかかりやすいと報告されています。

OSAの合併症

上記の症状以外に様々な合併症がおきます。呼吸が止まると、血液に酸素が足りなくなり、身体の隅々まで酸素がいきわたらなくなります。
すなわち、動脈血酸素飽和度(SaO2)の低下が呼吸器系、循環系、脳神経系機能に影響を及ぼすと言われています。具体的には1、高血圧2不整脈3脳血管障害4糖尿病5突然死6多血症、周術期呼吸管理、です。

多くの報告がございますが、スイスの一般住民での報告では中等度のOSAは、男性で49.7%、女性で23.4%、高血圧のリスクは1.6倍、糖尿病は2倍、メタボリック症候群は2.8倍、うつは1.9倍と増加しています。
また、アメリカではOSAS患者170万人を対象とした報告では、脳卒中は3.51倍、うつは4.99倍、高血圧は2.14倍、心不全は4.30倍、不整脈は3.26倍、虚血性心疾患は2.54倍、2型糖尿病は2.29倍となっています。最後に、突然死についてですが、健常者に比べて2.6倍とのことです。

OSAの検査について

医療機関での問診後にご自宅でスクリーニング、もしくは簡易検査をします。AHIが40未満の方は精密検査、その後、治療方針を決定していきます。(しかし、重症度や病状によっては主治医の判断によりただちに治療を開始する場合もあります。)

OSAの治療方法について

・持続陽圧呼吸療法:CPAP(シーパップ)
・口腔内装置:OA(オーエー)
・手術による治療
があります。原因、症状にあった治療方法があるので、医療機関でご相談ください。
 生活習慣の改善:生活習慣の改善のみではOSASを治すことは難しいですが、他の治療と組み合わせるとOSASを軽減できます。また、少しでも良い睡眠がとれるように、眠りにつきやすい環境を整えることも必要です。例としては、減量、減酒、横向きに寝る、などです。

最後に・・・

OSASに関して直接、歯科医院が関われることは、口腔内装置:OAの作製くらいです。一方で他国では、OSAのリスクのある方を発見することが歯科医院の大切な仕事との声が上がっています。OSAにリスクがある方がさくら歯科に来院なさったら、声をかけていきたいと思います。さくら歯科に関わる方々がより健康であるように、少しのおせっかいを始めていきたいと思います。

       

※セミナーのテキストと配布資料(フィリップス・レスピロニクス合同会社OSASガイドブック)より

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

口腔機能発達不全

口腔機能発達不全について

平成30年の診療報酬改定を振返る第2弾の投稿です。

2.口腔疾患の重症化予防、口腔機能低下への対応、生活の質に配慮した歯科医療の推進

現在、歯科で行う管理では、むし歯と歯周病を中心とした管理となっています。一方で、近年、発達期の小児や、高齢者の口腔機能低下に対する評価や管理についての考え方が示されており、今回、診療報酬(保険)への改定の柱として新設されました。
今回は、「口腔機能発達不全症についてお伝えします。
{食べる機能」、「話す機能」、その他の機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門的関与が必要な状態をいいます。その状態が当たり前(常態化)しているので、自覚症状があまりない場合が多い、とされています。
いわゆる「お口ぽかん」は口腔機能発達不全症の一つです。子供の30%に認められる(近年では70%という報告もあるそうです)と言われています。

口腔機能発達不全は、全身への口腔機能発達不全症のチェックリストを上げました。

1.食べる

咀嚼機能

  • ・歯の萌出に遅れがある
  • ・機能的因子による歯列・咬合の異常がある
  • ・咀嚼に影響するう蝕がある
  • ・強く咬みしめられない
  • ・咀嚼時間が長すぎる、短すぎる
  • ・咀嚼時間が長すぎる、短すぎる
  • ・偏咀嚼がある

嚥下機能・食行動

  • ・舌の突出(乳児嚥下の残存)がみられる(離乳完了後)
  • ・哺乳量・食べる量、回数が多すぎたり少なすぎたりムラがある等

2.話す

構音機能

  • ・構音に障害がある(音の置換、省略、歪み等がある)
  • ・口唇の閉鎖不全がある(安静時に口唇閉鎖を認めない)
  • ・口腔習癖がある
  • ・舌小帯に異常がある

その他

栄養 (体格)

  • ・やせ、または肥満である
    (カウプ指数・ローレル指数で評価)

その他

  • ・口呼吸がある
  • ・口蓋扁桃等に肥大がある
  • ・睡眠時のいびきがある

上記以外の問題点
2つ以上に該当するものを「口腔機能発達不全症」と診断します。
当医院では、口腔機能発達不全症に関して、様々な取り組みを始めております。気になる症状がございましたら、お気軽にお問合せください。もちろん、通院中の方々にも積極的に、声をかけさせていただきます。

お口ぽかんの改善に使用する器具です。お口まわりの筋肉を鍛えます

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

口腔機能低下症

口腔衛生管理および口腔機能管理に積極的に介入することで、高齢者の豊かな食生活と健康維持を実現していきます。
具体的には高齢者(65歳以上)の口腔機能低下(口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下、舌・口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下)について診査、診断をして、その機能管理をすることが目的になります。

チェックリスト

・口腔衛生状態不良 舌苔の付着程度 50%以上
・口腔乾燥 口腔粘膜湿潤度 27 未満 唾液量 2g/2 分以下
・咬合力低下 咬合力検査 200 N 未満 残存歯数 20 本未満
・舌口唇運動機能低下 オーラルディアドコキネシス どれか 1 つでも, 6 回/秒未満/pa/ 回/秒 /ta/ 回/秒 /ka/ 回/秒
・低舌圧 舌圧検査 30kPa 未満
・ 咀嚼機能低下 咀嚼能力検査 100mg/dL 未満 咀嚼能力スコア法 スコア 0,1,2
・嚥下機能低下 嚥下スクリーニング検査(EAT-10)

該当項目が3項目以上で「口腔機能低下症」と診断する。

口腔機能低下症 (オーラル・フレイル、サルコペニアの一種)

加齢だけでなく,疾患や障害など様々な要因によって,口腔の機能が複合的に低下している疾患。放置しておくと咀嚼機能不全,摂食嚥下障害となって全身的な健康を損なうといわれています。
特に高齢者においては,う蝕や歯周病,義歯不適合な どの口腔の要因に加えて,加齢や全身疾患によっても口腔機能が低下しやすく,また,低栄養や廃用,薬剤の副作 用等によっても修飾されて複雑な病態を呈することが多いので、個々の高齢者の生活環境や全身状態を見 据えて口腔機能を適切に管理する必要があります。
当医院では、口腔機能低下症に関して、様々な取り組みを始めております。気になる症状がございましたら、お気軽にお問合せください。もちろん、通院中の方々にも積極的に、声をかけさせていただきます。

※参考 日本老年歯科医学会 ホームページ

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

【土曜日の歯科矯正治療をはじめました】

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

今月から、月1回ではございますが土曜日の歯科矯正の診療をはじめました。
枠が限られているために、平日にお時間が取れない方を限定に診療しております。

よろしくお願いいたします。

さくら歯科

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ

3月、4月の今日まで

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です

歯科界にものIoT波が押し寄せています。
おそらく人手不足も加わって今後、伸びていく分野と思います。
そんなお話を聞きに行きました。

高齢化社会に対応できるように私も訪問診療をはじめます。
そのための勉強に行きました。

取引のある会社のセールがあり、材料を仕入れてきました。

その時に興味のあるセミナーに運よく出席できました。

その日の午後は、プライベートレッスンです。移動中の一コマです。

久しぶりに美味しいコーヒーを飲みました。何だか幸せな気持ちになることができました。

G.W.はどこにも行けない(チケット取れませんでした・・・泣)ので、ゆっくり出来そうです。(そんな性分ではないので、忙しくしていると思いますが・・・)

頑張ります!!

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ