東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Author Archives: STAFF

歯の天敵?
歯ぎしりにご用心!

朝起きた時のアゴの違和感、気になりませんか?

朝起きたとき、『なんだかアゴがくたびれてるなあ』と、感じたことはありませんか?

実は、それ「睡眠中の歯ぎしり」が原因!

就寝中の歯ぎしりは、日中に受けたストレスを睡眠中に発散して、脳とからだの健康を保つためのとても大切な行動とされています。

しかし、歯ぎしりには『良い歯ぎしり』と『悪い歯ぎしり』があります。

食事のときの噛む力は数㎏から強くても30㎏程度。しかし、睡眠中の歯ぎしりは無意識下で行われて抑制が効かないため、50~100㎏を超える力がかかるといわれます。

「良い歯ぎしり」と「悪い歯ぎしり」の違いとは?

では具体的に『良い歯ぎしり』と『悪い歯ぎしり』の違いはなんでしょうか。

それは噛み合わせにあります。
『良い歯ぎしり』は強くて丈夫な犬歯(糸切り歯)の先をキリキリこすり合わせます。上下の犬歯の先は削れますが奥歯や前歯に負担がかかりません。

それに対して『悪い歯ぎしり』は犬歯が噛み合わない、奥歯ばかりで歯ぎしりするようなお口の場合、犬歯の支えがないので奥歯に直接強い力がかかり、繰り返し詰め物が取れたり、被せ物が壊れる、虫歯、歯周病の原因といったトラブルが起こりやすくなります。

「悪い歯ぎしり」で起こる
4つのトラブル

擦り減り

知覚過敏の原因とかみ合わせも変わってしまいます。

ヒビ

擦り減りや欠けとともに、むし歯や知覚過敏の原因に。

楔状の欠け

欠けたところに汚れが溜まると虫歯に。知覚過敏にも。

外骨症

口の中が狭くなるなどの問題があるときは手術する場合も。

『悪い歯ぎしり』から
歯を守る方法とは?

ではこの『悪い歯ぎしり』から歯を守る方法はなんでしょう。大きく分けて3つあります。

1. 自己暗示で歯ぎしりを減らす

2. 歯ぎしりを誘発する生活習慣や癖を改善する

3. 歯科でかみ合わせを修正する

歯科治療の中でもっともポピュラーなのがマウスピースを使う方法です。
夜間にマウスピースを装着し、力のかかり方を修正して歯やあごを守ります。

また、良い噛み合わせをつくる矯正治療は根本から治す改善策です。

歯ぎしりは無意識下の行動。完全に止めるのは難しいですが、歯ぎしりの影響の抑制は可能です。マウスピースの装着に加え、イメージトレーニングをぜひ試してみてください。

そしてもう一つのカギは睡眠の質。歯ぎしりは浅い睡眠の時に起き、ぐっすり眠ることでその頻度を減らすことができます。

それに加え、歯科医院での定期検診メインテナンスでプロフェッショナルケアを受けて大切な歯を守りましょう!

参考著書 「nico2019年1月号」 クインテッセンス出版

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

LIONが発行する”Dent File”へ寄稿

特別企画・歯科と感染症

感染症対策は「足し算」
スタッフ一丸となって立ち向かおう

LIONの雑誌取材をおよそ2年ぶりに受けました。
声をかけていただいて、とても嬉しく誇らしく思います。

記事の内容は当院のコロナ対策です。この状況下で患者さんにもスタッフにも、
いかに安心・安全な医療を提供できるかを考え、行動したかが書いてあります。
お時間ある方は、ご一読ください。

クリックで詳細記事(PDF)

最後に全国の歯科医院で働いている方々へ

やまない雨はありません。
それまで感染対策を万全にして、皆で頑張りましょう!

いつか笑顔で、この時の思い出話が出来ますように。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ, さくら歯科通信

『むし歯は黒い』
とは限らない

むし歯というと ”黒い” “穴が開いてる” というイメージがありますが、穴の開いていない、白いむし歯もあります。それが“初期むし歯”です。

初期むし歯は症状もなく見た目も自分ではわかりずらいのです。
今回はその“初期むし歯”について簡単にお話したいと思います。

初期むし歯を見つけるには

歯科医院でのメインテナンスが大切です。定期的にお口のチェックをすることで、今までの経過と見比べることができ、ちょっとした変化を見つけられます。

また、レントゲン撮影をすることで目には見えない歯と歯の間の初期むし歯を見つけることが出来ます。

マスク

初期むし歯になったら

初期むし歯の治療のカギは
“フッ素”です。

フッ素配合の歯磨き剤を使うとフッ素がもつ歯の修復促進作用で、歯の中がスカスカな状態が時間をかけて埋まっていきます。必ずではありませんが白くなってしまった歯の表面が元に戻る可能性もあります。

初期むし歯の予防ポイント

歯磨きの見直し

むし歯の原因となるプラークをしっかり落とすことが大切です。

食生活の見直し

むし歯には食べる量より回数です。ダラダラ食べしていませんか?

フッ素配合の歯磨き剤などケア用品の活用

お口の中にフッ素を残しましょう。

メインテナンス

むし歯も早期発見が大切です。

マスク

初期むし歯は自分で進行をコントロールできます。
そのお手伝いができれば幸いです。一緒に頑張りましょう。

参考資料:nico クインテッセンス

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

マスク生活でむし歯、歯周病悪化?!

Withコロナの時代の今、マスクは手放せないアイテムとなりました。けれど実はマスクを習慣的に付けていることで多くのトラブルの可能性があると言われています。

口呼吸の増加

マスクが手放せなくなり始めたころ、息苦しさを感じたことはありませんでしたか?

マスクをしていると口呼吸になりやすく、お口の中が乾燥しやすくなります。

マスク

口呼吸は
①むし歯菌が増えて、むし歯になりやすくなる
②歯周病菌が増えて、歯ぐきが腫れやすくなる
③歯の着色が多くなる(最近、歯が茶色くなってきたかも…という方は要注意!!)
④歯並びやかみ合わせが悪くなる
⑤風邪やアレルギーになりやすい(口は鼻のようにウイルスや細菌を排除できないのです)

表情筋の衰え

マスクをしていると表情がわかりにくいと感じたことはありませんか?

マスクを常にしていることで無自覚のうちに表情筋を使わなくなり衰えていきます。気づかないうちに老化を速めているかも…

表情筋

マスク生活でも健康で若々しくいるために!!

①食事はしっかりと噛んで唾液分泌を促しましょう
よく噛んで食べることによりお口周りの筋肉を鍛えられます。食べるときの姿勢にも気を配れるといいですよね。
またキシリトールのガムを嚙むこともオススメです。

②口元のトレーニングを取り入れましょう
あいうべ体操など気軽にできるトレーニングの1つです。いろいろなトレーニングがありますので、詳しくはさくら歯科スタッフにお尋ねください。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

舌と唇が歯並びへの影響

歯並びには舌と唇が
影響してくる

お子様の歯並びが悪くなってきたと思うことはありますか。
歯並びが悪くなる原因はいろいろありますが、今回は舌や唇の力や癖が大きく関係してくること・おくちのトレーニングについてお話していきます。

お子様に当てはまる癖は
ありますか

  • ①乳歯が抜けた部分など、気になる所を常に舌で
    触っている
  • ②飲み込むときに舌で歯を押している
  • ③唇を噛む癖がある
  • ④おくちをいつもポカンと開けている

子供の歯をチェック

本来、舌は上あごの天井につきつつ、舌の先は前歯に触れない状態(触れたとしてもほんの軽く触れる
ぐらい)が理想とされています。

しかし、舌が上あごにつかず低い位置にあり歯にもたれかかっていると、
常に歯に力が加わってしまいます。
癖をそのままにしておくと舌や唇のバランスが崩れ歯並びによくない影響を与えることがあります。

また癖があると、歯を並べるバランスが崩れるだけでなく、あごやおくち全体の発育にも影響します。
矯正をしても歯が元の位置に戻ってしまうこともあります。

おくちの癖を改善し、本来持つ歯並びと顔貌(がんぼう)を手に入れるに効果を発揮するのがおくちのトレーニングです。

原因となりやすい『舌』

まず歯並びを乱す原因となりやすいのは『舌』です。

先ほど舌は上あごについていることが理想とお話しましたが、お子様の舌はどこについていますか。下についている場合は舌を正しい位置に戻すことから始めましょう。
舌にはスポットと呼ばれる位置があります。舌の先をスポット(上の前歯の裏側付近)に当てます。

子供の歯をチェック

この時、舌の先を丸めないように注意しましょう。
簡単そう、と思えるトレーニングですが癖があると続けていくことが大変です。効果はすぐに現れるわけではなく毎日繰り返し行うことでおくちに良い変化を与えてくれます。

今回、お伝えしたトレーニングは一部分です。
さらにこまかい部分が知りたい方は、ぜひ一度検診にいらしてください。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信