東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Author Archives: STAFF

新時代の虫歯予防「CAMBRA(キャンブラ)」

新時代の虫歯予防
「CAMBRA(キャンブラ)」

  • ・歯磨きをしているのに虫歯になる…
  • ・虫歯になりやすいから治療を繰り返すのは仕方がない…

そんなふうに思っていませんか?

本気でむし歯を予防したい方へ

CAMBRA®(キャンブラ)とは、アメリカの歯科大学の65校中40校で採用されている信頼ある「リスク評価とむし歯管理法」です。(日本でも昭和大学歯科病院の歯科矯正科が採用しています。)


リスク分類とむし歯になる可能性

リスク分類 むし歯になる可能性
ローリスク 1年以内に新たなむし歯が発生する確率は23.6%
ミドルリスク 1年以内に新たなむし歯が発生する確率は38.6%
ハイリスク 1年以内に新たなむし歯が発生する確率は69.3%
エクストリームリスク 1年以内に新たなむし歯が発生する確率は88.0%

3年以内にむし歯治療をしたことがある方、またむし歯が現在ある方は、それだけでハイリスクに分類されます。つまり、1年以内にむし歯になる確率が約70%~90%になります。

CAMBRAは、Caries Management by Risk Assessment (リスク評価に基づく虫歯の管理)といわれるもので、科学的根拠を元に行います。

お口の環境は人それぞれ異なります。むし歯になる原因も人それぞれ異なります。
むし歯になる原因は、むし歯菌の数、食習慣と生活習慣、唾液の質など複数あり、人それぞれ原因は異なります。その原因を調べてリスク評価をします。

虫歯のリスクが高い人では虫歯の治療をしても1年後にまた虫歯ができる可能性が高いといえます。

一人ひとりのお口の虫歯に対するリスクを知り、その人に合ったやるべき予防方法を導きます。

特におすすめの方

  • ・矯正治療をする方
  • ・自費の補綴物を入れている方
  • ・むし歯を繰り返している方
  • ・本気でむし歯予防をしたい方

 

CAMBRAの流れ

ステップ1
カウンセリング・口腔内検査

診療費用:¥16,500(1回目の検査料金・次回の検査結果説明料金を含みます)

今現在の生活習慣やご使用の口腔ケア用品の確認、またCAMBRAについてお話します。

  • ・口腔内の細菌の活動性の検査
  • ・唾液検査
  • ・磨き残しの検査
  • ・エックス線写真
  • ・口腔内の検査


ステップ2
結果説明

診療費用:無料
(検査結果をもとに処方する商品代のみ、商品によりますが¥190~¥6,280程度かかります)

検査結果をもとに、今現在のお口の中の環境をご説明します。その方、一人ひとりに合った予防プランを提案致します。


ステップ3
予防プランの実践・定期的な口腔内の管理

診療費用:¥11,000

1か月間の実践後、再度口腔内検査を行います。その後お口のリスク合わせた期間の定期的な検査・管理をしていきます。

最後に…

虫歯はコントロールできる病気です。
虫歯になるのは当たり前、高齢になったら歯がなくなるのは当たり前、これは大きな間違いです。歯を失ってから後悔するより先に今できることを当たり前のように始めませんか?

「今、何ができるか」「何をすべきか」を知るために、リスク評価に基づくむし歯の管理 CAMBRA:Caries Management by Risk Assesmentを当院ではお勧めします。むし歯になりにくい環境、健康な歯を手に入れて笑顔と健康に自信を取り戻して欲しいと願っています。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

奥歯を失ったままだと実は太りやすい?

「いつか治療しよう・・・」その意外なリスク

しっかりと「噛めない」からカロリーオーバー、さらに…

奥歯を失い、「いつか治療を・・・」と思いながら治療を先延ばしにされている患者さんをお見受けすることがあります。奥歯を失うと、咀嚼機能が低下します。咀嚼機能が低下すると食べにくくなるものの代表が「肉と野菜」です。噛めない状態は、強いストレスを生み出すため、柔らかくて食べやすいものに自然と手が伸びやすくなります。

例えば、カレーライスやラーメンうどんといった食事です。

「噛めない」というストレスを感じずに済む食事は、カロリーオーバーを引き起こしやすい一方で、たんぱく質や食物繊維等が乏しく、深刻な栄養不足をまねきやすくなります。

その上、肥満につながりやすく、健康増進には逆効果です。

しかし、現実的に噛めないものが多くては栄養改善ができません。病気の発症リスクを減らすためにも歯科治療で噛めるお口を取り戻すことが必要です。

咀嚼機能の低下は、体力低下の要因にも

咀嚼機能が落ちると筋肉・体力はどう変わるのでしょうか?筋肉の主成分はたんぱく質です。

たんぱく質の摂取が不足すると「サルコペニア」になりやすく、噛めないお口はサルコペニアの重大なリスクになります。

サルコペニアとは、加齢によって生じる筋肉量・筋力の低下のことです。

高齢者の体力や運動機能を急激に低下させ、転倒や寝たきりの原因として問題視されています。

「足が細くなった、体重が減った」と思ったら…

奥歯を失うと肉や野菜が苦手になる方が多いことはお話ししましたが、肉や野菜が不足すると筋肉を維持するのにとても不利になります。足が細くなった、体重が減ったと思ったら、実は単に筋肉量が減っただけでサルコペニアに陥っていたというケースもめずらしくありません。

サルコペニア度チェック

CHECK1

  1. ①椅子に座り手を使わずに片足で立ち上がれる
  2. ②片足立ちで靴下が履ける
  3. ③片足立ちで60秒間キープできる

*1つも出来なければサルコペニアの可能性があります。

CHECK2

はじめに親指と人差し指で指わっかを作り、ふくらはぎの一番太いところに当てます。

サルコペニアの危険度
危険度:高 危険度:中 危険度:低
指わっかが余って隙間ができる 指わっかとちょうどぴったり ふくらはぎが太くて指わっかがとじない
危険度:高 指わっかが余って隙間ができる
危険度:中 指わっかとちょうどぴったり
危険度:低 ふくらはぎが太くて指わっかがとじない

しっかりと栄養の取れるお口に戻すにはどのような治療法があるのか、どのような治療法がご自分に合っているのかぜひ私たちにご相談ください。

出展:nico2019年10月号

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

お茶がないとクッキーが
口の中に残って不快?
唾液不足の徴候かも。

お茶がないとクッキーが口の中に残って不快?それって唾液不足の徴候かも。

みなさんはこういうことはないですか?

クッキーやビスケットをお茶なしで食べると、パサパサして飲み込みづらかったり、歯ぐきと前歯のあいだにクッキーが入り込んで貼り付いたり気になったりしませんか?
ぱさぱさして食べにくい食べ物といえばほかにも思い当たるのが焼き菓子でいうとカステラ、そして茹でた鶏のささ身や胸肉などですね。患者さんにふだんのお食事についてお聞きしているなかで、「そういえば以前は好きだったのに、最近はカステラを買わなくなったわ」などというお話を聞きます。

それって「唾液不足」

年齢とともに食の好みが変わったというよりは、お口の変化に合わせて、食の好みが変わっていくというケースも頻繁にあるからです。
以前は食べていたがパサパサするから最近は好きではなくなった、というものがあったら普段気に留めていない口の変化についてぜひ意識してみましょう。

唾液不足の原因

服用が必須な持病のお薬の影響など、避けられない理由で起きるものもある一方、お口の周りの筋肉がやせてきたり、舌の動きが弱くなったりして唾液腺への刺激が少なくなることでも起こりがちなのです。唾液が少ないと感じる方にお勧めのマッサージ方法があります。

1.舌下腺マッサージ

あごの下の内側の舌の付け根に指をあててやさしく押します。ねばねばの唾液がでます。

2.顎下腺マッサージ

あごの内側のやわらかい部分に指をあててやさしく押します。サラサラとねばねばの唾液がでます。

3.耳下腺マッサージ

耳たぶの少し前、上の前歯があるあたりをやさしくマッサージ。サラサラの唾液が出ます。

早めに気づきちょっとした工夫を毎日の生活にプラスすると、楽になる場合が多いです。
当院では、唾液検査を行っています。気になる方はスタッフにお尋ねください。

出典元:nico2019年2月号

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

年末年始休診日のお知らせ

12月29日(火)から
1月3日(日)まで休診いたします。
1月4日(月)からは通常通りの診療時間です。

また、12月28日は完全予約制です。
初診の方は、診療を受け付けておりません。
大変申し訳ございませんが年明けにご連絡をお待ちしております。

安心安全な診療にご協力をお願いいたします。

さくら歯科

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ

歯の天敵?
歯ぎしりにご用心!

朝起きた時のアゴの違和感、気になりませんか?

朝起きたとき、『なんだかアゴがくたびれてるなあ』と、感じたことはありませんか?

実は、それ「睡眠中の歯ぎしり」が原因!

就寝中の歯ぎしりは、日中に受けたストレスを睡眠中に発散して、脳とからだの健康を保つためのとても大切な行動とされています。

しかし、歯ぎしりには『良い歯ぎしり』と『悪い歯ぎしり』があります。

食事のときの噛む力は数㎏から強くても30㎏程度。しかし、睡眠中の歯ぎしりは無意識下で行われて抑制が効かないため、50~100㎏を超える力がかかるといわれます。

「良い歯ぎしり」と「悪い歯ぎしり」の違いとは?

では具体的に『良い歯ぎしり』と『悪い歯ぎしり』の違いはなんでしょうか。

それは噛み合わせにあります。
『良い歯ぎしり』は強くて丈夫な犬歯(糸切り歯)の先をキリキリこすり合わせます。上下の犬歯の先は削れますが奥歯や前歯に負担がかかりません。

それに対して『悪い歯ぎしり』は犬歯が噛み合わない、奥歯ばかりで歯ぎしりするようなお口の場合、犬歯の支えがないので奥歯に直接強い力がかかり、繰り返し詰め物が取れたり、被せ物が壊れる、虫歯、歯周病の原因といったトラブルが起こりやすくなります。

「悪い歯ぎしり」で起こる
4つのトラブル

擦り減り

知覚過敏の原因とかみ合わせも変わってしまいます。

ヒビ

擦り減りや欠けとともに、むし歯や知覚過敏の原因に。

楔状の欠け

欠けたところに汚れが溜まると虫歯に。知覚過敏にも。

外骨症

口の中が狭くなるなどの問題があるときは手術する場合も。

『悪い歯ぎしり』から
歯を守る方法とは?

ではこの『悪い歯ぎしり』から歯を守る方法はなんでしょう。大きく分けて3つあります。

1. 自己暗示で歯ぎしりを減らす

2. 歯ぎしりを誘発する生活習慣や癖を改善する

3. 歯科でかみ合わせを修正する

歯科治療の中でもっともポピュラーなのがマウスピースを使う方法です。
夜間にマウスピースを装着し、力のかかり方を修正して歯やあごを守ります。

また、良い噛み合わせをつくる矯正治療は根本から治す改善策です。

歯ぎしりは無意識下の行動。完全に止めるのは難しいですが、歯ぎしりの影響の抑制は可能です。マウスピースの装着に加え、イメージトレーニングをぜひ試してみてください。

そしてもう一つのカギは睡眠の質。歯ぎしりは浅い睡眠の時に起き、ぐっすり眠ることでその頻度を減らすことができます。

それに加え、歯科医院での定期検診メインテナンスでプロフェッショナルケアを受けて大切な歯を守りましょう!

参考著書 「nico2019年1月号」 クインテッセンス出版

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信