東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Author Archives: STAFF

【親知らず】親知らずの治療・相談について

508064

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

今回は、『親知らず』についてコラムに書いていきたいと思います。
『親知らず』という言葉は、とても有名ですよね。誰もが一度ならぬ、二度三度と耳にした事があるでしょう。

特に、「親知らずで歯が腫れた」という話を聞きませんか?いったい、『親知らず』とは何なのか?についてご説明していきたいと思います。

親知らずとは?

それでは、『親知らず(おやしらず)』とは何を指すのかをご説明いたします。

『親知らず』とは、大臼歯(大人の奥歯)の中でも、一番後ろに位置する歯です。一番奥にある歯であるということです。

『親知らず』の正式名称は❝第三大臼歯”。別名、智歯(ちし)とも呼ばれます。

では、何故『親知らず』と呼ばれるかについてご説明しましょう。

親知らずは永久歯(大人の歯)の中で一番最後に発育します。通常は、だいたい15歳前後で永久歯が生え揃うのですが、親知らずは10代後半〜20代前半にかけて生えてくる歯なのです。このことから、『親に知られずに生えてくる歯』という意味合いがあるため、『親知らず』と言われるようになったのだそうです。

そこで、『親知らず』の何が問題になるのかについて触れていきます。

親知らずが問題になる理由

では、なぜ『親知らず』が問題になるかについてご説明します。

『親知らず』は、正しく生えずに、歯肉に部分的に被ったまま生えてきてしまう場合があるのです。そうなると歯肉の炎症を起こしやすくなり、歯周炎を引き起こしてしまいます。(智歯周囲炎)

この歯周炎が、とてもやっかいです。

これらの炎症が治まればいいのですが、どんどん広がってしまう場合があるのです。そうなると、お口が腫れてしまいます。これが、『親知らずでお口が腫れた』という状態です。腫れがひどいと、口が開きにくくなってしまう場合があり、お薬のコントロールが効かない、何度も何度も炎症をくり返えすというケースの場合は、『親知らずの抜歯』となる可能性が高いです。

このため、『親知らず』と言えば『抜歯』というイメージが強いのではないでしょうか?

しかも『抜歯』となった場合でも、非常にセンシティブな問題があります。
ただしく生えている親知らずの抜歯は、比較的簡単ですが、あごの骨の中に埋まっていたり、歯の根っこの形が複雑な親知らずは、歯肉の切開が必要になったりします。場合によっては、骨や歯を削ったりする必要が出たりします。『親知らずの抜歯』はそれほど簡単な処置ではありません。

よって、患者さんの個々のケースを、的確に診断しつつも、全身状態を見ながら治療を進めて行く必要があります。

それでは、親知らずの抜歯をおすすめするケースについて下記にご説明します。

抜歯をおすすめするケース

1 歯ブラシが届かずに親不知と手前の歯の両方がむし歯になっている場合
2 親不知が歯並びを乱したり、隣の歯を圧迫している場合
3 親不知が斜めや横に生えている場合
4 歯茎がかぶっていて、腫れ、痛みを繰返す場合

咬み合わせに問題がなく、しっかり磨ける歯なら残しておいて構わないです。実際、私も1本残っています。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信 and tagged ,

セミナーに行ってきました。

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

暑さも一休みな天気でしたが、室内で講義を聞いている分には関係なかったです。

ただ、講師の先生のリクエストでエアコンの設定が21度でした。ペンギンになった気がしました(笑)。地球温暖化の原因は、この先生にある気がします。

内容はとても充実していて、さくら歯科にも新兵器が登場します。(地味ですが・・)また、講師の先生のところに見学を許してもらったので、今後、コツコツとブラッシュアップできる環境を整えることが出来ました。

基本に忠実に・・・。今後も胆に銘じて頑張ります!!

 

 

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:ブログ

おめでとうございます!

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

池内先生、お誕生日おめでとうございます。

いくつかあるケーキの中で先生の印象に合った「ひまわり」を選んでみました。

ひまわりのもつ明るく、誰からも好かれる華やかさと、目標に取り組んで懸命に向かっていく先生が、太陽に向かって真っすぐに育っていくひまわりのイメージとピッタリ合う気がして選ばせて頂きました。私をフォローしてくださったり、さくら歯科がいい方向に向かっていくように指導してくださったり。。。陰になり日なたになり、私たちさくら歯科一同を支えてくださり、いつも有り難うございます。

このように、さくら歯科は、来院者の方と直接触れ合うことのない多くの方々にも支えられています。とても感謝しています。

(あっ、そうそう。メンバーの誕生日ももちろん祝っています。ただ、ブログ用の写真を撮る前に食べ終わ・・・以下、自粛)

 

 

 

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:ブログ

【肉眼の18倍まで拡大】歯科用顕微鏡の威力


 

PE_08_01 (PE_08_01 カールツアイス社製プロエルゴ)

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

今回は、顕微鏡歯科治療についてお話したいと思います。当院では、顕微鏡歯科治療を行っており、当院のホームページでもご説明しております。(顕微鏡歯科治療については、こちら

皆さんのイメージだと、『顕微鏡』といったら、化学の授業で使うような電子顕微鏡ではないでしょうか?もちろん、基本的性能は同じですが、歯科用顕微鏡とは医科のジャンルで脳外科手術などの手技の時に使う医療機器に近いものです。

その精密機械を用いて、歯の治療を行います。
それでは、歯科用顕微鏡しいては顕微鏡歯科治療の基本についてご説明いたします。

歯科用顕微鏡が必要な理由

長い間、歯科医療は肉眼および拡大鏡などを用いた治療が主流でした。
しかし、(肉眼はもちろんのこと)拡大鏡を使用したとしても、きちんとお口の中を見ることはできないため、精密な歯科治療ができないという欠点を補うために、歯科医療の中に顕微鏡が普及していきました。

お口の中を鏡で見て下さい。
暗く狭いお口の中は、あまりきちんと見えないでしょう。これは、歯科医師も同じです。例え、患部にライトを照らしたとしても、見えづらい環境で手探りで治療をしている事と同じなのです。

そんな歯科治療が続いてきた中で、1990年代に入ってから、格段に歯科治療技術が進歩し、口腔内の治療に顕微鏡(マイクロスコープ)が用いられるようになりました。

その目的は、これまでご説明したとおりに、患部を肉眼の数十倍(約18倍)まで拡大して見る事です。
脳外科手術や心臓外科手術のように、精密な血管手術に用いられる顕微鏡は、狭くて暗いお口の中の治療にも合致しました。

なかなか普及しない顕微鏡歯科治療

最近では、歯科治療に歯科用顕微鏡を導入している歯科医院も増えてきました。
しかし、日本における歯科用顕微鏡の導入率は、まだまだ低いと言われています。
日本に7万件近くある歯科診療所のうち、歯科顕微鏡を保有している診療所は約5%。さらに言えば、その5%の中でも、きちんと歯科顕微鏡を使いこなせている歯科医師となると、さらに少なくなるそうです。

最先端の治療であるとはいいながらも、日本に顕微鏡歯科治療が普及していくのは、まだまだとも言えます。

そんな中、当院では、早い段階から顕微鏡歯科治療を導入しています。
お口の中を拡大して治療することは、患者さんへの歯科治療の質を上げることができるからです。

日々、技術を研鑽しながら、丁寧な歯科治療に邁進しています。

顕微鏡歯科治療のメリット

まず、強調したいことは、顕微鏡歯科治療のメリットです。

最大のメリットは2つ。
歯科用顕微鏡の役割は光を照らすこと拡大することの2つです。

逆に、それ以外のことはしてくれません。

当然のごとく、自動で歯を削ったり、歯石をとったりしてはくれませんので、あくまでも歯科治療における診療の補助機器なのです。

しかし、この「よく見える事」というのは歯科治療ではとても重要です。

治療したい患部が、きちんと目に見えなければ、話になりません。
つまり、目に見えるからこそ、精密な治療も可能になるのです。

顕微鏡歯科治療のメリット

「口の中は、実は”見えそうで見えないところ”です。暗く狭く、陰に隠れる部分が多いのです。そんなところをレントゲンを参考にしながら経験と勘を頼りに進めていく、これが通常の歯科治療です。

しかし、1990年代後半に歯科の世界にも導入され始めた顕微鏡はこの状況を一変させました。歯科用顕微鏡は狭く暗い口の中を明るく拡大し、歯の奥深いところまでくまなく見せてくれます。これで歯を見ると、肉眼で行う治療だけではいかに不備が多いかが誰の目にも解ります。したがって、顕微鏡を用いることであらゆる治療の精度が上がり、今までうまくいかなかったことや解らなかったことに解決の道が開かれたのです。」(顕微鏡歯科ネットワークジャパン より引用)

特に威力を発揮する、歯の根っこの治療

そして、特に顕微鏡歯科治療が活躍するのが、歯の根っこの治療(根管治療)です。

歯の根っこの治療は、専門用語で『根管治療』と呼ばれ、非常に精密な治療を要する治療の一つです。
なぜなら、歯の根っこ(いわば根管)は、細くて暗くて、肉眼では殆ど見えないからです。

殆どの歯科医師は拡大鏡などで患部を確認して治療しますが、それでも見えないでしょう。

そのため、あるはずの根管を見逃してしまい、きちんと治療しないで終わってしまうこともあります。再治療を繰り返すのも、この根管治療が多いのでは無いでしょうか。それは、患部が『よく見えない』ために起こることです。

歯科用顕微鏡は、その欠点を克服し、より拡大しながら治療する事を可能にしています。
拡大倍率は、約18倍。肉眼の18倍まで患部を拡大して見る事ができるのです。

顕微鏡歯科治療は、安全で精密な歯科治療を可能にして、再治療率を下げるために活躍しています。

▼18倍まで拡大した時

顕微鏡拡大 顕微鏡拡大

歯科用顕微鏡を導入して、診療が大きく変わったことを実感しております。少しでも今よりいい治療をしていきます。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ, さくら歯科通信 and tagged

【むし歯予防対策】今すぐできるむし歯予防

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

今回は、みなさんが今すぐにでも出来る『むし歯予防』の豆知識をお届けしたいと思います。難しい話ではありませんし、取り組み安い簡単なお話ですので、是非、明日からでも取り組んでいただければと思います。特別な道具も不要です。今日からできるムシ歯予防を紹介します。

フッ素入りハミガキ粉を使う

皆さんはむし歯予防に興味はありますか?『あまり興味は無い』という方は、このブログ記事を読んでいないと思います。恐らく、何かしら興味があって、御覧頂いていると思っています。

ところで、皆さんはフッ素入りのハミガキ粉を使っていますよね?(現在、市販の歯磨き粉の8割以上にフッ素がふくまれているとのことです)。当たり前のように、フッ素入りの歯磨き粉が世の中に出ておりますが、それらを上手に使うとむし歯の予防効果が約20%にもなるといわれています。

それでは、ここでは、その効果的な方法をご紹介します。
例えば、6歳以上で1000ppmF 程度のフッ素入り歯磨き粉を使用した場合のむし歯予防のやり方です。どうぞ、ご参考ください。

フッ素歯磨き粉の使い方

1.  まず歯磨き粉をつけないで、しっかり磨く。
2. 歯ブラシに半分の歯磨き粉を付ける。(各年代にふさわしい歯ブラシを使用して下さい)
3. 歯磨き粉を2分間、歯全体に広げる。
4. 歯磨き粉を吐き出さずに10mlに水を含む
5. 30秒間そのまま洗口する。
6. 吐き出した後、うがいをしない事。その後、2時間は飲食しない。img-cautions01

ここでのポイントは「お口の中になるべく多くのフッ素を長く留めておくこと」です。(参考:ライオン)

毎日、歯磨き粉を付けてハミガキをしていると思いますが、歯磨き粉をお口の中にとどめておくという発想は無かったのでは無いでしょうか?是非、今後のむし歯予防の参考にしていただければと思います。

0734080002[1]

キシリトールを使う

次は、キシリトールについてです。キシリトールがむし歯予防に効果があるということはテレビ、雑誌などで紹介され、ご存知の方が多いと思います。

皆さんも、なんとなく『歯に良いから』とキシリトールガムを買うこともあるかもしれません。しかし、一言にキシリトールといっても、より効果の得やすい摂取の仕方がありますので、お間違いの無いように日々の生活に取り入れていただきたいと思います。

ここでは、そのキシリトールの効果的な使い方をご紹介したいと思います。1967020004[1]

キシリトールの選び方

砂糖などの糖類が入っていない事(糖類0g)、糖質中のキシリトールの割合が50%を越えている事、をパッケージの成分表示で確認してご購入下さい。甘いキシリトールは、逆にむし歯を誘発してしまう場合もありますのでご注意ください。

キシリトールの使用法

100%のガムなら、1日に3回から5回ほど摂ると効果的です。

できれば、1 回で5分程度噛んで下さい。
キシリトールを噛み始めてから、2週間目くらい経過すると、歯垢(プラーク)が減り始め、はがれ易くなります。むし歯になりにくくなりたいなら、短くても3ヶ月以上は続けて摂る事が大切です。出来れば1年以上使い続けると本格的に効果があがります。

食間についついお菓子を食べてしまう方も、明日からキシリトールガムに変えてみてはいかがでしょうか?

特に、お子様へのミュータンス菌の感染予防には、子供の歯が生えてくる少なくとも3ヶ月前から、母親をはじめとする周囲の方々の使用が望まれます。

フッ素洗口液を使う

最近では、フッ素洗口液が気軽に薬局で購入できるようになりました。フッ素洗口液は、OCT:over the counter(意味:処方箋なしで)の薬剤でお医者さんに行かずに買える薬品です。

さくら歯科ではフッ素洗口剤を販売していますが、薬局でも購入できるようになったことは、とても良いことと思います。(フッ化物洗口剤『エフコート』:バトラー)。かなり割高ですが、お口の健康にはメリットが高いと考えています。

そういえば、フッ素の濃度が変更になるとのことです。

「厚生労働省は3月17日、濃度1500ppm(0.15%)を上限とする高濃度のフッ化物を配合した一般用の薬用歯磨き類が承認されたことを受けて、フッ化物を配合する薬用歯磨き類の使用上の注意についての通知を発出した。」(日経DIより:但し、6歳未満のお子様には使用しないこととありますので、ご注意ください!)

今まで日本のフッ素濃度は、欧米に比較して低い設定でした。今回の変更で同じ濃度になりました。

お口の中に歯磨き粉が残ってイヤな場合は、フッ素洗口をなどをお勧めします。

私はフッ素洗口派ですが、自分にあった方法がおススメです。

その他の関連記事

●フッ素の使い方、種類について(1)
https://www.sakura-sika.com/sakura/953.html

●フッ素の使い方、種類について(2)
https://www.sakura-sika.com/sakura/967.html

●フッ素の使い方、種類について(3)
https://www.sakura-sika.com/sakura/972.html

●【フッ素の豆知識】フッ素について知ろう
https://www.sakura-sika.com/information/2054.html

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ, さくら歯科通信 and tagged , , ,