東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Author Archives: STAFF

【睡眠時無呼吸症について】睡眠時無呼吸症のセミナーに参加しました。

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

睡眠時無呼吸症のセミナーに先日、行ってきました。そこで、簡単にご紹介したいと思います。

睡眠時無呼吸症(OSA:オーサ)について

 質のいい睡眠は人生の質を高めます。みなさんはぐっすり眠れていますか?いびきがうるさい、呼吸がとまっている、寝相が悪い、何度もトイレにおきる・・・そんな症状にこころ当たりはありませんか?

 2003年に山陽新幹線のOSAが原因で残念な事故が起きたことで注目が集まるようになりました。社会的なインパクトは、同様の事故におさまらず学習、労働能力の低下、事故の増加、QOL(生活の質)を低下させる心血管系障害、脳血管系障害などのリスクを高める、寿命を短くする、と多岐にわたっています。

 【OSAとは?】
 OSAは「呼吸に伴う気流が鼻孔あるいは口のレベルで少なくとも10秒以上停止した状態」をいいます。推定される患者数は、200万人といわれています。睡眠時無呼吸症は、睡眠障害の一つで原因により大きく3つに分類されています。閉塞型睡眠時無呼吸症候群(OSAS:オーサス)、中枢型睡眠時無呼吸症候群(CSA)、これら2つの混合型睡眠時無呼吸症候群です。

【OSAの症状は?】
 OSAの症状は、多岐にわたります。
大人では、
夜間
①いびき
②疲労の回復しない睡眠
③不眠
④頻回の中途覚醒
⑤夜間の流延
⑥夜間の頻尿
⑦寝汗
⑧性機能低下(ED)
昼間は
①日中の眠気あるいは疲労感や倦怠感
②記憶障害、認知障害
③起床時の頭痛、頭重感
④起床時の口腔乾燥感
⑤精神状態(うつ、気力減退など)
があげられます。特に注意して頂きたいのは「ロバのいななき」と言われているいびきです。ヒーヒーという高音でとも形容される音です。これは致死性のいびきといわれ、多系統萎縮症といわれる疾患にかかっている可能性があるので医療機関の受診をつよくおすすめします。

 また子供に関してですが、子供は基本的にいびきをかきません。寝息が荒い程度でしたら、問題ないのですが、以下にあげる症状があったら注意が必要です。
①大きないびき
②就寝中のあえぎ呼吸、息が止まる
③就寝中のせき
④頻繁に寝返りを打つ
⑤たびたび夜中に目を覚ます
⑥夜尿症
⑦感情的に不安定、衝動的、攻撃的、ADHA様症状
⑧昼間の眠気
⑨集中力の欠如
⑩成長の遅れ
⑪胸郭変形(漏斗胸)
 があげられます。これらの症状に心あたりがある方は、一度、医科に受診することをお勧めします。小児OSASは成人と異なる病態を示し、独自の診断法、治療の考え方が必要であると考えられていますが、十分な研究はまだ未だなされていません。小児は心身ともに成長・発育時期であり、睡眠中の成長ホルモンが分泌不足による影響は多岐にわたり、その上、不可逆的な影響となる部分もあるので注意が必要です。

【OSAにかかりやすい人は?】
 とくに、肥満傾向のある40~60歳代の男性に多く、女性では閉経後に増加していきます。
 他には、口蓋垂(のどちんこ)が長い人、太っている人や首が短い人、あごをひいたり手をあげたりして寝ている人、下あごが後退あるいは小さい人、口呼吸や口を開けて寝るクセがある人、だんご鼻や鼻筋が曲がっている人、がOSAにかかりやすいと報告されています。

【OSAの合併症】
 上記の症状以外に様々な合併症がおきます。呼吸が止まると、血液に酸素が足りなくなり、身体の隅々まで酸素がいきわたらなくなります。すなわち、動脈血酸素飽和度(SaO2)の低下が呼吸器系、循環系、脳神経系機能に影響を及ぼすと言われています。具体的には1、高血圧2不整脈3脳血管障害4糖尿病5突然死6多血症、周術期呼吸管理、です。
多くの報告がございますが、スイスの一般住民での報告では中等度のOSAは、男性で49.7%、女性で23.4%、高血圧のリスクは1.6倍、糖尿病は2倍、メタボリック症候群は2.8倍、うつは1.9倍と増加しています。また、アメリカではOSAS患者170万人を対象とした報告では、脳卒中は3.51倍、うつは4.99倍、高血圧は2.14倍、心不全は4.30倍、不整脈は3.26倍、虚血性心疾患は2.54倍、2型糖尿病は2.29倍となっています。最後に、突然死についてですが、健常者に比べて2.6倍とのことです。

【OSAの検査について】
 医療機関での問診後にご自宅でスクリーニング、もしくは簡易検査をします。AHIが40未満の方は精密検査、その後、治療方針を決定していきます。(しかし、重症度や病状によっては主治医の判断によりただちに治療を開始する場合もあります。)

【OSAの治療方法について】
・持続陽圧呼吸療法:CPAP(シーパップ)
・口腔内装置:OA(オーエー)
・手術による治療
があります。原因、症状にあった治療方法があるので、医療機関でご相談ください。
 生活習慣の改善:生活習慣の改善のみではOSASを治すことは難しいですが、他の治療と組み合わせるとOSASを軽減できます。また、少しでも良い睡眠がとれるように、眠りにつきやすい環境を整えることも必要です。例としては、減量、減酒、横向きに寝る、などです。

【最後に・・・】
 OSASに関して直接、歯科医院が関われることは、口腔内装置:OAの作製くらいです。一方で他国では、OSAのリスクのある方を発見することが歯科医院の大切な仕事との声が上がっています。OSAにリスクがある方がさくら歯科に来院なさったら、声をかけていきたいと思います。さくら歯科に関わる方々がより健康であるように、少しのおせっかいを始めていきたいと思います。

       セミナーのテキストと配布資料(フィリップス・レスピロニクス合同会社OSASガイドブック)より

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信, ブログ

【周術期医療について】周術期医療のセミナーに参加して参りました。

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

「病院と歯科診療所との周術期医療連携の現状と今後」東邦大学医療センター大森病院における周術期口腔機能管理体制と地域歯科連携体制について~の講演を伺いに行ってきました。

「周術期」というのは耳慣れない言葉だと思いますが、手術を挟んで手術前から手術後にかけての期間のことを言います。手術後のことを手術前から十分に評価し、手配を済ませておき、安全で安心な診療をお届けすることを目的にセンターは設立されたそうです。つまり、手術は手術室の中だけで完了するものではなく、手術前の周到な準備、手術中の綿密な全身管理、そして手術後の厳密なフォローアップを揃えることで、安全で安心な手術を受けることができる、と考えられています。その構成メンバーに歯科医、歯科衛生士が入っています。

周術期で歯科は、術前の口腔ケア、抜歯を含めた感染源の治療、除去、トゥースガードの作製、入院後にはRST(Resperatory Support Team:呼吸サポートチーム)、嚥下チームの一員として、また化学放射線療法後のケア、に関わっていきます。

 

ここでは、町の歯科診療所で行うことが出来る周術期医療についてお話をしたいと思います。
まず術後肺炎が起きないように口腔ケア、歯周病の改善、感染源の除去を行います。ここで大切なことは、全身状態が良好な場合の歯科治療ではなく、全身疾患予防の為の歯科治療を行うことです。
特に、心血管手術、移植、人工関節置換術、骨髄移植は完全に感染源を除去する方がいいこと、がん手術(呼吸器、上部消化管)、脳神経外科は口腔内表面に汚れがあるといけないこと、を教えて頂きました。
また全身麻酔の気管内挿管時に前歯が脱落したり、被せ物が壊れたり、しないようにトゥースガードの作製を行います。これを作製するようになって、挿管時のトラブルはなくなったそうです。

次に、化学放射線治療に関して、です。頭頸部の放射線療法、抗がん剤による口腔トラブルとして口腔粘膜炎(口内炎)、口腔乾燥症が起こります。その緩和ケア、対処法について教えて頂きました。ここでは、患者さんの苦痛を除去するだけでなく、治療を完遂させることがとても重要になります。

そして、がん終末期の口腔ケアについて、です。「緩和医療における口腔ケアは苦痛や不快感の緩和、最後の一口への補助に過ぎないので、要求の無い場合には負担にならない程度に行うことで患者の気持ちを顧みないことは最悪です。」とのことでした。QOL(生活の質)を最後の最後まで支える医療は、医療従事者の押し付けからはいい関係が築けないのでしょう。今後、政府の方針もあり、最後を自宅で迎える人が増えていくと予想されます。しっかり対応していきたいと思います。

最後に、ARONJ(Anti-absorptive Agent Related Osteo Necrosis of the Jaw)について、です。骨粗しょう症、がんの骨転移に使われる薬で骨の代謝が起こらなくなり細菌感染症を起こし骨が壊死してしまう病気です。お薬を服用、投与する前に、口腔衛生管理をすること(服薬後も定期的な管理が必要と思います。)、抜歯すべき歯を抜くこと、をお勧めします。

歯科でお手伝いできることもあります。是非、かかりつけ歯科医院(ファミリーデンティスト)を持たれることをお勧めします。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信, ブログ

【歯科医院経営について】セミナーに参加して参りました。

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

歯科を取り巻く環境が大きく変化をしています。まず、人口動態が少子高齢化に大きく変化するに伴い疾病構造が変化していきます。その上、歯科医院には地域包括ケアシステムを代表とする新たな枠組みに対応していくことを求められる時代になっていくことが予想されます。多方面から歯科の未来の可能性を探るために、㈱デンタルタイアップ主催の「未来と組織の成長を語り合う会」に参加しました。

1泊2日の日程で勉強してきました。1日目の湘南国際村センターで開催されたプログラムは、「社会変動に対応する歯科医院経営」㈱デンタルタイアップ 小原啓子先生「人間の根源を知り、歯科医療経営に生かす」、中部大学 教授 児玉充晴先生、「時間の価値を上げる仕組み」㈱ストランザ 西島彰一先生、「数字が示す歯科医院経営のあり方」税理士法人ネクサス 角田祥子先生、「歯科医院での癒しの提供」メディカルスペースデザイン㈱ 水口真理子先生でした。様々な経営に関わる方々に、外部から、また歯科に関わる職種の方々から貴重なお話を伺うことで、歯科界が、さくら歯科がどの方向に向けて舵をきっていくのが良いのかが、おぼろげながらつかめた気がします。

小原先生には、うつりゆく環境に対して歯科界ができること、児玉先生には、ともすれば忘れがちになる初心、大切にしなくてはいけないこと、歯科医院でのチームプレーに関して必要なこと、西島先生には、時間は神様が平等に与えてくださったもの、有効に使う事、やらないことを決める大切さ、水口先生は経営とは会社を存続させることとその意義、水口先生には、来院者の方にとって快適な歯科医院環境を科学的に再考すること、多様なアプローチで歯科医院の経営に関わる大切なお話を伺うことができました。

その後は、皆で夕食を囲みながら、様々な歯科医院の院長先生、歯科衛生士の方々、コ・メデイカルスタッフの方々と歯科医院での取組みについ意見交換をすることが出来ました。出席者の前に立ち、簡単な自己紹介と歯科医院の紹介を致しました。(人前に出ることが、とても苦手なので、とても緊張しました。)

2日目は、経営の神様:松下幸之助が立ち上げた松下政経塾に伺いました。理事長の佐野先生のお話は「松下幸之助 不滅の思考法」です。松下幸之助の仕事に対する哲学、人を育てる愛についての講話でした。佐野先生の実体験に基づいたユーモアを交えてのお話は、とてもスケールの大きなものでしたが、歯科医院でも当てはまることも多く大変参考になりました。松下の器の大きさがよく分かるお話でした。

松下幸之助翁です。

 

松下翁が寝泊まりした茶室にかけてある掛け軸で、翁の真筆です。

(大変貴重なものだそうです。)

 

この場を借りて、㈱デンタルタイアップの皆様、参加者のメンバー、講師の先生の方々、そして当院のメンバーに感謝します。「有難うございました。」

 これで

 さくら歯科も・・・

 です。(注:松下政経塾のお手洗いです。)

絶対怒られる度:★★★★★

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信, ブログ

【顕微鏡歯科と部分入れ歯】セミナーに参加して

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

日本顕微鏡歯科学会の第9回シーズンズセミナー”オータム”と局部床義歯のセミナーに参加してまいりました。

日本顕微鏡歯科学会のセミナーでは、若手の先生方が中心となっての発表でした。しかし、若手の先生ならではの新鮮な視点からの発表ばかりで、気持ちを新たに発表を聞くことが出来ました。根管の洗浄方法、CTと顕微鏡を診査に有効に使用した症例、様々な器具を工夫して使用した症例、根管の消毒方法、破折した器具の除去の方法、それにコメントする先生の温かで真摯な視線(と砕けた(!?)コメント)、日本顕微鏡歯科学会ならではの諸先輩先生方との近い距離間が嬉しく思える発表会でした。日ごろはお忙しく人だかりになっている先生方も本日は、リラックスした雰囲気で、三橋先生、辻本先生と少しお話出来たのが個人的には嬉しかったです。多数の先生が参加したため、会場が狭くなってしまい、熱気のためにエアコンが全開でした。その真下にいた私は、途中で具合が悪くなってしまいました。とても残念ですが、次の日の診療に差し支えるので早めに退席してしまいました。申し訳ございませんでした。

局部床義歯のセミナーは当院で仕事をお願いしている歯科技工士の宮井克樹先生と一緒に伺いました。一緒にセミナーに出ましょうと誘っておきながら、2年たちました。やっと、約束を果たすことが出来てホッとしています。一緒に出る価値のある内容のセミナーでした。クラスプの設計、床の在り方、維持、把持、支持のこと、補綴前処置、噛める入れ歯とは・・・様々なことを確認できました。特に、クラスプの設計は日ごろの疑問に答えてくれた素晴らしいセミナーでした。教科書で教わったことだけでは、支台歯(ばねのかかる歯)に無理な力がかかることがあると考えていました。実際に、統計にもクラスプをかけて無理に力がかかった支台歯の場合、歯の寿命を縮めてしまうと報告がされています。しかし、セミナーでの考え方なら負担もあまりかけずに、歯が長持ちすると考えています。このセミナーの先生がお勧めの本も早速、購入して読んでいます。昔に書かれた本なので、もともとの考えが載っており、今でも「なるほど」と思います。今月中には、しっかり読み終わりたいです。

お昼休みは講師の先生が何故か隣に座ってくださり、4人の受講生の方々と様々なお話をしました。日ごろの診療についてや、新規開業する先生の悩み、人生観まで、1時間の短い中で色々な話で盛り上がりました。その中で印象に残っているのは、当院でも治療の目標である「当たり前の事を当たり前に行う事」の大切さをでした。基本を大切に重ねていくと、「卓越した技術」になるのだと確信しました。今後とも、さくら歯科でも私個人でも、基本を重ねていきたいと思います。

サベヤーです。宮井先生、有難うございます!!

いい診療をすることが私を支えてくださる方々への恩返しと思っています。今後とも精進します。いつも有り難うござます。

 

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信, ブログ

【救命救急について】より安心・安全な歯科治療

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

今回の相棒(?)です。

上級救命講習を受講してきました。

鶴見大の佐藤慶太(さとう・けいた)教授の調査によると、歯科医療に関連して起きた死亡事案は2002年からの約10年間に少なくとも33例あったことが確認(http://blog.goo.ne.jp/urara-30/e/5a1a33f5c591b9797533e50a1c0efba9)されたとのことです。この数が多いか少ないかは別として、歯科医療でも残念ながら死亡してしまう事例があると言えます。高齢化社会を迎えた日本では全身疾患をもつ方も増えています。今後はもっと注意して診療にあたる必要がありますし、来院者の方にも過度に過敏にならなくても結構ですが、ご自身の全身状態を把握すること、歯科医師に治療の可否の判断はゆだねること、をお勧めします。

そこで、さくら歯科でもAED等を導入して、より安心・安全な診療環境を提供していきたいと考えています。その一環として、先日、上級救命講習を受講してきました。朝9時から、夕方の5時まで8時間の講習会です。朝早くから、なんと33名の受講生が集まりました。伺うとお店で働く方々が殆んどでした。AEDが普及してきていること、オリンピックがあるために注目が上がってきていると講師の先生が説明していらっしゃいました。

講義は実践に即したもので、講義と実習がセットになっています。心肺蘇生(成人)、AEDの使用方法、窒息の手当、止血の方法、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法を教えていただきました。内容も救命に関することですし、場所も消防署での講習ということもあってか、張りつめた緊張感の中で講習がすすんでいきました。

上の写真は、一日付き合ってくれた相棒のマネキンです。胸骨圧迫(心臓マッサージ)などは、練習を実際の人で行うことが出来ません。マネキンは文句も言わず(?)に練習に付き合ってくれました。おかげで、講師の先生にも褒めていただけました。いくつになっても、褒めていたいただけると嬉しいものですね。おっと、話が脱線してしまいましたが、胸骨圧迫は複数人ができる状況なら、1~2分で交代するくらい激しいものです。講師の方は「100メートル先にAEDがあっても取りにいかないこと。消防隊員でもそんなことはしない。そのくらい大変なことなんだ。」とおっしゃっていたのが印象的でした。2分程度の実習を数回したのですが、1回ずつ汗ばむほどでした。

上級救命技能認定証を頂きましたが、ペーパーテストと実技のテストがありました。こっちは、いくつになっても嫌なものですね(笑)。実技のテストで「傷病者の頭の上に置いてください。」と言うところを「患者さんの・・・」と言ってしまいました。お昼に歯を磨いていたのは私だけということもあり、歯科医師ということがバレてしまいました。さすがに、恥ずかしいのでメンバーの皆には内緒でお願いします。。。

 

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信, ブログ