東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Author Archives: STAFF

歯科用顕微鏡(5)

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

今回は、「ピッタリさせるためには2」についてお話し致します。

保険診療と保険外(自由)診療とは、型をとる材料が違います。保険外診療では、シリコーン印象材を使用します。

シリコーン印象連合法の型取り

図11

・自由診療の際に使用します。
・精度が高い材料です。
・コシがあり歯茎と歯の境がちぎれずに型がとれます。

また、型取り後に注ぐ石膏も違います。

図12

超硬石膏
・自由診療の際に使用します。
・硬いので被せもの、詰め物を作製するときにも模型の欠けがありません。
・キメが細かいので、より精密に作製できます。
・膨張率が低く、よりぴったりと歯と合います。

つまり、顕微鏡下での形成+歯肉圧排の効果+ちぎれない印象材+精密な石膏=より精密(ぴったり)に被せもの・詰め物
                        ↓
               ムシ歯再発防止に大きい効果があります。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

歯科用顕微鏡(4)

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

今回は、「ピッタリさせるためには」についてお話し致します。

拡大して削ること
00_00_07_04 

約18倍で歯を細かいダイヤモンド粒子で磨いていくと、段差が極めて少ないスムースで精密な被せものを作ることが可能です。

圧排について
5図
歯に糸を巻いている写真です。

被せものと歯の境目が見えにくいように、歯茎の下まで削ります。すると、歯茎が削ったところを覆ってしまい型取りがうまくできないことがございます。つまり、歯と歯茎の境目をはっきり分かるようにするために、「圧排」は行います。

顕微鏡を用いれば、今まで確認が難しかった削り方や型取りの不具合がとても分かりやすくなりました。

次回は、ピッタリ2をお話し致します。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

歯科用顕微鏡(3)

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

前回、「ピッタリ」を狙いにいく。という歯科用顕微鏡のお話しを致しました。
今日は、どのくらいピッタリしているのか?をご覧になって頂きます。

DSC_0695
いわゆる「型取り」に石膏を注いで作った模型です。

この模型で作った被せものは、
DSC_0696
とてもキレイに出来ています。しかし。、それだけでは、ございません。

図2
肉眼でみても、ピッタリですが、

図1
約18倍でみても、ピッタリです。(一緒に仕事をしてくれている宮井技工士が作製してくれました。感謝!)

このピッタリをつくることが大切です。しかし、とても手間暇がかかります。保険治療では、残念ながら不可能です。どうやってつくるのかは、次回に・・・

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信

誕生日おめでとう!番長。

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

P6250729

夏の暑い時には、アイス。冬はこたつに入って、アイス。雨にも負けず、風にも負けずアイス。アイス思うゆえに、我あり。。そんなアイス番長こと、中村さんが誕生日を迎えました。おめでとうございアイス。

もちろん、アイスケーキでお祝いです。
P6250730
パチリ。

P6250731

きっと彼女には、100万本のバラの花束よりもアイスの方が似合ってる。と思いませんか?

皆、食べたら歯を磨こうね。。。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:ブログ

歯科用顕微鏡について(2)

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

PE_08_01

PE_08_01


カール ツアイス社製 プロエルゴ

照明+拡大で見える事の大切さを前回はお伝え致しました。
今回は、「では、どこまで見えるのか?」をお伝えしたいと思います。

千円札では、

00_00_09_03

00_00_00_00

これくらいに拡大して見ることができます。

歯では、

00_00_21_09

このくらいに、・・・

00_00_07_04

 約18倍に拡大してみることが出来ます。このことにより、より精密に=「ピッタリ!!」治療することが出来ます。それによるメリットは、「むし歯予防」です。歯と人工物(かぶせもの、つめもの)の境は、もっともムシ歯にかかりやすいところの一つです。その理由は、すき間ができやすいからです。すき間が出来ると、そこにむし歯菌が繁殖して、むし歯にかかりやすくなります。それを、「ピッタリ」で高精度に歯に合うように人工物を作製することが出来ます。それが、歯科用顕微鏡を使用するメリットの一つです。

次回は、歯科用顕微鏡について(3)をお伝えします。

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:さくら歯科通信