東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

歯周病perio

歯周病とは

セルフチェックリスト

※上記の項目3つあてはまる

油断は禁物です。ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう。

※上記の項目6つあてはまる

歯周病が進行している可能性があります。

※上記の項目全てあてはまる

歯周病の症状がかなり進んでいます。(日本臨床歯周病学会ホームページより)

歯槽膿漏

30歳以上の成人の約80%が罹患していると言われる歯周病。
わたしたちにとっては、最も身近なお口の感染症だということをご存知でしょうか?
歯周病の恐ろしいところは、初期の段階ではほとんど自覚症状なく進行する疾患であるところです。無自覚に進んでいきますので、気づいた時には重症化してしまい、歯を支えている骨が溶けて最終的には歯が抜け落ちてしまうという事態にまで深刻化してしまいます。歯が抜け落ちる原因の約4割が歯周病だというデータがあります。それほど、歯周病を軽視することは、非常に残念なことであることがお分かりいただけるでしょう。

これら、歯周病疾患を重症化しないためには、まずは、歯周病のなりたちをしっかり理解し、早期発見・早期治療はもちろんのこと、ご家庭でのブラッシングや歯科医院でのお手入れで予防を心がけることが重要です。
当院では、歯周病のステージにあわせて適切な治療を行うのはもちろんのこと、歯周病にかからない、悪化させない予防歯科プログラムを推進しています。

歯周病のなりたち

通常、健康な歯肉はピンク色で引き締まり、歯の周囲にプラーク(歯垢:ばい菌の塊)や歯石などの汚れがありません。そして、健康な人の歯周ポケットは2mm以下です。
しかし、歯肉炎の状態になると、歯肉に限局した炎症がみられ、歯磨き時などに出血することがあります。歯の表面にプラークの付着が見られます。この段階では、歯周ポケットは2〜3mmです。この早期の段階で予防処置を継続することで進行を防ぐことができます。
軽度歯周炎になると、炎症が進行し、歯を支えている歯槽骨が破壊され始めます。浅い歯周ポケット(3〜4mm)ができ始めます。
中等度歯周炎は、歯周組織の炎症がさらに進み、歯周ポケットが4〜6mmとだんだん深くなっていきます。歯槽骨の破壊により歯が長くなったように見えたり、歯がぐらつきはじめたり、しみやすくなったりします。
重度歯周炎は、歯槽骨の破壊がひどくなり、歯がぐらぐらしてきます。歯周ポケットは6mm以上と更に深くなり、歯肉から膿や血が出て、口臭も起こってきます。最終的には歯が抜けてしまうこともあります。

当院の特徴

歯科顕微鏡を用いて歯周病の状態を観察します。

歯周病の状態をより緻密に観察するために、歯科用顕微鏡を用いて観察しています。(自由診療)
肉眼では見落としてしまうような歯周病の状態も早期発見できるだけ、早期治療につながります。
歯科顕微鏡を用いた歯石除去。 歯茎の中の歯石も見ながらとる事ができます。

歯石取りについて

罹患率

厚生労働省が実施した平成26年「患者調査」によれば、「歯肉炎及び歯周疾患」の総患者数(継続的な治療を受けていると推測される患者数)は、331万5,000人です。
性別では、男性137万3,000人、女性194万2,000人で、女性の方が男性よりも多くなっています。歯周病の有病率は、20歳代で約7割、30~50歳代は約8割、60歳代は約9割となっています。国民病と言えると思います。

歯を失う原因

抜歯の主原因別の割合で最も多かったのは歯周病(37.1%) 、次いでむし歯(29.2%)、破折(17.8%)、その他(7.6%)、埋伏歯(5.0%)、矯正(1.9%)の順となっています。
歯周病と破折の割合は、35歳以降で60歳まで年齢とともに増加します。 歯と歯茎の隙間から細菌が入り、骨を破壊していきます。グラグラとゆれて抜けてしまう病気です。

全身との関連

メタボリックドミノ

「メタボリックドミノ」という言葉をご存じですか?メタボリックシンドロームの怖い特徴をあらわした言葉です。
メタボリックシンドロームでは、まるでドミノのように連鎖的に様々な病気が起こります。過体重から肥満、そして高血圧、耐糖能障害、脂質異常になり、糖尿病、脳血管障害、心不全まで進行してしまうことを言います。

歯周病とメタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームとは? メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪蓄積を臍部の内臓脂肪面積100cm2以上と定義、ウエスト周囲径が男性で85㎝、女性で90㎝以上を基盤とし、さらに、1)血中脂質異常、2)高血圧、3)高血糖の3項目のうち2つ以上に異常所見が見られる病態です。
大きな特徴は内臓脂肪を基盤とすることであり、高血圧、高血糖、脂質異常の値がさほど高くなくても脳卒中や心筋梗塞の危険性が高くなります)

(出典:日本臨床 61(10) p.1837(2003))の改変

全身が健康でいるためには、お口の健康が不可欠です。図にあるように、歯周病は多くの病気になる要因となっています。歯周病にならない様にするだけで、多くの全身疾患の予防にも繋がります。

歯周病が全身に及ぼす影響

・歯周病と心臓疾患・脳血管疾患
・狭心症・心筋梗塞
・梗塞
・歯周病と妊娠
・妊娠性歯肉炎
・歯周病と低体重児早産
・誤嚥性肺炎
・骨粗鬆症
・関節炎・腎炎

このように全身との関連が言われています。
(日本臨床歯周病学会より)

最近では、COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:慢性閉塞性肺疾患)との関連・認知症との関連が言われています。

歯周病は糖尿病の合併症の一つ

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
歯周病治療で糖尿病も改善することも分かってきています。
(日本臨床歯周病学会より)

糖尿病手帳にも歯周病の記載があります。手帳のお持ちの方は、当院にお持ちください。

歯周病は感染症で生活習慣病

歯周病は感染症で生活習慣病です。それに感受性因子を加えて3大因子といいます。

感染症の側面

歯周病とは感染症です。人類史上最も感染者数の多い感染症とされ、ギネス世界記録に載っています。

・トレポネーマ デンティコーラ(T.d菌)
・ポルフィロモナス ジンジバリス(P.g菌)
・タンネレラ フォーサイシア(T.f菌)

といわれる歯周病菌が最も悪性が強いと考えられており、相互に関係性を強め、歯周病を引き起こす、悪化させるという報告があります。しかし、歯周病の原因菌は未だに同定されていません。

感受性因子

歯周病は、その人の全身の状態と関係がおおいにあります。
もともと、歯周病菌に対する抵抗性が低い方もわずかですが、いらっしゃいます。そして、妊娠、糖尿病、骨粗しょう症なども要因としてあげられます。
また、年を重ねるにしたがって免疫機能は低下していき、歯周病に対抗する力も弱まっていきます。つまり、加齢も歯周病を発症させ、進行させる要因です。今まで問題なかったから歯科医院へ行ったことがないという方は、特にご注意ください。

環境因子

生活習慣も歯周病の進行と深い関係にあります。
たとえば、喫煙は歯周病にかかる率、悪化する率が格段に高くなります。2017年の歯周病の新分類でも喫煙と糖尿病はグレード分類に関わる修飾因子になっています。
また、口腔衛生状態の不良、不摂生な生活、過度のストレス、噛み合わせの不調和なども、歯周病の発症や悪化の要因になります。

治療方法

歯周病で最も大切なことは、予防です。それには、お口の中を清潔な状態を保つことが大切です。ご自身に合った歯ブラシ、清掃補助道具を正しい使い方で毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。

治療方法としては予防、診断、治療、そして歯周病安定期治療です。この15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。 以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康を取り戻すことができるのです。
まず、歯周病の原因は歯垢(プラーク)ですから、それをためない、増やさないことが基本です。

そのためには、、、

1.歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。
2.傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。
3.健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。

誤解を恐れずにいうならば、歯周病に治癒はありません。安定させることが目標です。それには、セルフケアと歯周安定期治療が最も大切です。