東京都杉並区下井草2-40-13 海野ビル2F

西武新宿線「下井草駅」南口出口前 徒歩1分

03-3399-2100

Author Archives: nobrand

【歯周病治療】除菌治療について


杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

今回の『さくら歯科通信』では、歯周病の除菌治療についてご説明いたします。

歯周病とは、別名『国民病』とも呼ばれるお口の感染症で、日本人の成人の約8割が歯周病に罹っていると言われるほど、メジャーな病気です。

お口の疾患なので、あまり重篤な病気に思われないのが残念なのですが、歯周病とは歯周病菌による感染症です。まずは、そちらをご理解いただければと思います。

それでは、当院における歯周病の除菌療法についてご説明していきますので、ぜひ最後までお読み下さい。

除菌治療について

むし歯もそうですが、歯周病もばい菌(微生物)が原因の感染症です。ですから、原因菌を取り除かなければ、根本解決はできないのです。そのため、当院では、歯周病治療として『除菌治療』を行っています。『除菌治療』とは、感染している原因菌の除菌を行うことで、歯周病治療の効果を高める事を目的としています。『除菌治療』により、歯周病治療自体の負担を減らすことができるというメリットもあります。

下記はいわゆるプラーク(バイオフィルム)です。この中には、多くの歯周病菌が存在し、炎症などを引き起こします。これが歯周病の原因です。

そして、これらの歯周病菌を一掃するためには、2つの方法があります。

まず1つ目は、歯磨きとP.M.T.Cです。(PMTCとはこちらをご参照ください

P.M.T.Cは、予防歯科治療の一環として行われる歯科治療で、歯科医院にて特殊な器具を用いて、歯科衛生士が歯を綺麗にする歯のクリーニングのことです。

これらは主には機械的な細菌の除去とされ、しいては「量のコントロール」の位置づけで治療が行われます。

一方、2つ目の治療である『除菌治療』は、いわば「質のコントロール」です。従来の、ブラッシング指導やP.M.T.Cとはアプローチを変えて、ばい菌を制御する治療です。(除菌治療については、こちらを御覧ください

それでは、『除菌治療』について具体的にご説明していきます。

除菌治療は、下記の流れで行います。

治療の手順

1.位相差顕微鏡、リアルタイムPCR法での菌の確認
2.除菌法のご提案
3.除菌後の歯石取り
4.位相差顕微鏡検査・リアルタイムPCR検査・歯周ポケット検査(再評価 )

 

個人差はありますが、上記の治療で、下記のような変化が見られます。明らかに歯周病菌が少なくなっているのがお分かりいただけると思います。

(上:治療前/下:治療後)

それでは、この『除菌治療』の中のリアルタイムPCR法について、もう少し詳しくご説明いたします。

リアルタイムPCR法

リアルタイムPCR法とは、いわば歯周病菌のDNA検査のようなもので、重度歯周病、難治性歯周病、再発性歯周病の方などに有効です。歯周骨の吸収が強く、位相差顕微鏡での菌の活動性の高い場合、また歯肉の炎症が強いケースに特に役立つ検査です。臨床症状と位相差顕微鏡所見が一致しなかった場合の診断にも利用されます。

具体的には、菌のDNA鑑別で細菌の種類を確定し、その細菌に合う抗生剤を決定します。

このようなケースに

● 歯槽骨の吸収が高度
● 位相差顕微鏡での菌の活動性が高い
● 歯肉の炎症が高度
● 臨床症状と位相差顕微鏡所見が一致しない

効果例

● 咬み合わせの痛み改善 79%
● 歯ぐきの腫れ改善 77%
● 歯のグラグラ改善 66%
● 歯のしみる感じ改善 65%

自覚症状の強い方ほど1週間後の変化を大きく実感します。

費用について

歯周病の除菌治療の費用は、お口の中に残っている歯の本数によって異なります。また、除菌の成功率は約90%ですが、失った骨が全て戻る訳ではありません。
ただし、1週間の治療で、噛み合わせの痛みが改善したり、歯ぐきの腫れが改善したり、歯のグラグラ感が改善したり、と感じる方が多くいらっしゃいます。

治療期間は2ヶ月程度です。終了後、保険治療も可能です。
しっかり治したい方は、もちろん磨いても、磨いても、良くならない方、治すことをあきらめてしまった方、治療に疲れてしまった方。諦めずにお気軽に当院にご相談ください。
そんなあなたの喜びは、私たちの喜びです。

費用 30,000円〜

おすすめできない方

喫煙者/メインテナンスに通えない方/ダイエットをしている方/血液疾患(貧血)の方
重度糖尿病の方/根尖に病巣がある方/じん肺の方/他の病気で抗生剤を多く服用している方
お薬にアレルギーのある方/妊娠・授乳中の方

注意が必要な方

制酸剤・ワーファリン・シクロスポリン・メシル酸ネルフィナビルなどを服用中の方
重い肝臓障害のある方/カリエスや不適合な被せ物が多い方/生理中の方
再感染の予防

その他ご注意事項

下記の行為で歯周病菌に再感染をする可能性がありますので、注意が必要です。
回し飲み/回し食い/箸の使い回し/キス/くしゃみ など

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ, さくら歯科通信 and tagged , ,

【フッ素の豆知識】フッ素について知ろう

杉並区下井草の顕微鏡歯科・予防歯科・未来型歯科:さくら歯科の吉村です。

今回は『フッ素』に関する基礎知識についてまとめてみたいと思います。この『さくら歯科通信』でも、何度かフッ素に関する記事を書いていますので、最後にそちらもご紹介します。

まずは、フッ素の基本的な事について触れたいと思います。

そもそも、フッ素って何?

みなさんは『フッ素』をご存知ですか?よく、歯磨き粉のCMなどで、『フッ素入り』歯磨き粉などといった感じで出てきますので、全く聞いたことも無いという方は少ないかと思います。

実は、フッ素は、塩、砂糖、リンゴ、みかん、じゃがいも、魚貝類、エビ、肉類、牛乳、そしてお茶の葉っぱなどの食品に含まれており、ビタミン類の様に、毎日摂らなければならない必須の栄養素に位置付けられているんです。フッ素はミネラルの一種なんですよね。(WHO,FAO)これは、あまり知られていない事実では無いかと思います。もともと自然界ではあらゆるところに存在していますので、何か化学的なものでは無いので、怖がる必要はありません。ご安心ください。

では、歯科医療の中では、『フッ素』はどのように位置づけられているかをご説明いたします。皆さんも、だいたいお分かりかと思いますが、『フッ素』は、むし歯予防に関して様々な働きをしてくれます。
主な効果としてあげられることは、以下の通りとなります。

フッ素の効果

●酸の産生を抑制します
歯垢(プラーク)によって起こる、むし歯の原因菌の働きを弱め、歯垢(プラーク)が作る酸の量を抑えます。

●再石灰化を促進します
歯のエナメル質から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進させ、むし歯の修復をします。

●歯質を強化します
むし歯は酸によって溶け出すことから始まります。エナメル質が酸にとけにくい性質に修復してくれるので、歯が丈夫になります。

総じて、フッ素には歯垢(プラーク)の細菌の活動を抑えたり、溶けたエナメル質を治したり、歯質を強化するなどのチカラをもっています。つまりは、むし歯の発生を防ぐ効果があり、予防に有効な成分として注目されているのです。

そして、『フッ素』にはざまざまな使い方があります。次に、『フッ素』の使い方についてご説明いたします。

 

フッ素を使う年齢

まずは、『フッ素』を使う場合の、開始年齢についてです。
何歳くらいから『フッ素』を使えるのか、又、使うべきなのか、という点です。
当院では、『フッ素』は歯が生えはじめてから生涯にわたって使用することが望ましいと考えています。

歯が生え始めるというと乳児期ですね。生後6ヶ月頃になると前歯から歯が生え始めます。こんな赤ちゃんに『フッ素』は大丈夫なのか?と不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、最初に述べたとおり、『フッ素』は自然界に存在するミネラルですので、ご安心いただければと思います。

乳歯などの生えたての歯は、とても軟らかく、早めに歯質強化に努めた方が安心です。歯の健康維持というのは、歯が生え始めた頃から始めるべきだと考えています。まずは、当院にご相談いただければと思います。

そして、歯が生えはじめの頃(1歳前後)は、レノビーゴ(フッ素洗口液)をガーゼに湿らせて使用する方法がいいと思います。優しく塗布してあげるだけで構いません。早い時期から、お子様の歯のケアの意識を高めておくと、幼児期になった時に、歯医者さんを怖がらなくなるので、歯医者さん通いが楽になることでしょう。

さらに、お子様が成長し、ブクブクうがいが上手に出来るようになる4歳頃からは、フッ素洗口をすることが望ましいと思います。もちろん歯科医院での定期健診時のフッ素歯面塗布も必要です。お子様には、『フッ素』の使用法をよく守り、フッ素入りのお水でブクブクうがいをしてもらうように教えていきましょう。

しかし、誤解してはいけないのは、『フッ素』のみでは、完全にむし歯を予防しきれないということです。当然の事ながら、正しい(食)生活習慣を送ること、プラークコントロールをすること、定期健診を行うことを守りながら、更にフッ素の正しい使用を追加することで歯の健康を守ることができると考えています。

フッ素の安全性

そして最後に、『フッ素』の安全性についてです。『フッ素』の安全性や有効性は、WHO,FDI,そしてFAOをはじめ、世界各国の専門機関が認めています。

つまり、決められた使用方法を守っていただければ、まず問題になることは無いということです。しかし、過量に摂取すると害(中毒)を生じますので、むやみやたらに使う事は避けましょう。

きちんと歯科医院にて適量を教えてもらい、生活の中に、どのように『フッ素』を取り込めばいいかを指導してもらってください。適量を守れば、非常に有効な虫歯予防が可能です。

実は日本でも、平成15年には、4歳から14歳までの子供のフッ素洗口の実施を推奨する、「フッ化物推奨ガイドライン」が、厚生省から各都道府県、市区町村に周知されました 。(フッ化推奨ガイドラインについては、こちらのサイトをご参照いただければと思います。https://www.jda.or.jp/park/prevent/index05_16.html)厚生労働省は2003年1月14日、厚生労働省医政局長および厚生労働省健康局長連名により全国各都道府県知事にあてて「フッ化物洗口ガイドライン」(医政発第0114002号、健発第0114006号)を通知しています。

様々な情報が流れる社会において、❝フッ素は安全ですか?”と聞かれることがあります。

このように聞かれた場合には、「風邪薬もフッ素も薬です。決められた使用方法、用量を守ることが大切と考えています。」とお伝えしています。『フッ素』を使用するかしないかは、ご本人のご判断にお任せしています。

ただし、常に必要な説明は怠らず、患者様にご理解をいただきたいと真摯に考えております。

その他の関連記事

●フッ素の使い方、種類について(1)
https://www.sakura-sika.com/sakura/953.html

●フッ素の使い方、種類について(2)
https://www.sakura-sika.com/sakura/967.html

●フッ素の使い方、種類について(3)
https://www.sakura-sika.com/sakura/972.html

青梅市東青梅駅7分 近藤歯科医院|無痛・丁寧・誠実な歯医者

日付:  カテゴリ:お知らせ, さくら歯科通信 and tagged